2017-08-07【お知らせ】2017年夏季休業のご案内

時下ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。
日頃は格別のお引き立てを賜わり厚くお礼申し上げます。
さて、誠に勝手ながら弊社では下記の期間を夏季休業とさせていただきます。
なお、ホームページ内お問合せフォーム、FAXは休業期間中も受付けておりますが、ご返答につきましては、翌営業日の平成29年8月16日(水)以降順次対応となりますので、何卒ご了承くださいますよう宜しくお願い申し上げます。
【夏季休業期間】
2017年8月11日(金・祝) ~ 2017年8月15日(火)
※ 2017年8月16日(水)より、通常業務を開始します。
※ 休業中のお問い合せにつきましては、2017年8月16日(水)以降に順次対応させていただきます。

2017-07-31【お知らせ】弘前クリエイターズバンク2017 ガイダンスを開催します

弘前クリエイターズバンク HCBロゴ

弘前クリエイターズバンクプロジェクトとは

ゲームやグラフィックデザイナーなどクリエイティブな仕事は東京に集中し、地方には企業や仕事が少ないのが現状でした。インターネット環境が快適になり好きな場所で仕事をすることも可能になった今、弘前からゲーム・デザイナーやプログラマーが生まれても不思議はありません。弘前クリエイターズバンクはゲーム・グラフィックを仕事にしたいと強く思う若いクリエイターの卵を一流のデザイナーのアドバイスを受けながら、デザイナーとして独り立ちしていくプロジェクトです。本ガイダンスは本プロジェクトに参加してクリエイターを目指す皆様の説明会となりますのでお気軽にご参加ください。また、業界やプロジェクトに興味がある方の見学も可能です。

「弘前クリエイターズバンク」2016年はガイダンス参加者が40名、プロジェクト参加者は12名。
プロジェクト参加者12名のうち、3名が課題をクリアし、実際に東京のゲーム・グラフィックのお仕事を受注し、活躍しています!

こんな若い人材を探しています

  • ゲームやイラストの業界で働いてみたい若者
  • イラストや漫画を描くのが好きで、自分のスキルをもっと上げたい若者
  • すでにクリエイティブ仕事をしていて東京からのゲーム・グラフィックの仕事をしたい人

ガイダンス詳細

弘前クリエイターズバンク2017ガイダンス
弘前クリエイターズバンクガイダンス資料(PDF)

日  時:2017年8月6日(日)16:00~17:00
会  場:ワークスペースSHIFT 株式会社コンシス1F  青森県弘前市百石町38-1
募集定員:20名 見学も大歓迎! 参加費:無料

主催社所属クリエイター(株)デザインアク卜

◎金田榮路(カネダエイジ):イラストレーター・デザイナー
・TVアニメ 創聖のアクエリオン キャラクター原案
・ドレッドノートシリーズ カードイラスト
・ファイアーエムブレム 封印の剣 イメージイラスト
・フューチャーカードバディファイトシリーズ
・ファイアーエムブレム 覚醒  イメージイラスト

◎David Hedmark(デイビッド・ヘッドマーク):イラストレーター・デザイナー
・Dragon Poker ドラゴンポーカー
・Dragon League X ドラゴンリーグX

◎せのおしょうご:アートディレクター
・3DS/WiiU  ご当地鉄道~ご当地キャラと日本全国の旅~
・LINEアプリ パズルdeイナズマイレブン
・たか丸くん(弘前市 ご当地キャラクター)・しずポン(静岡県 ご当地キャラクター)・ひょこねぇ(香川県兵庫町商店街 ご当地キャラクター)

クリエイター志望者の指導や業務発注はデザインアクトが行います。
主要取引先:バンダイナムコエンターテインメント、タカラトミー、ジニアス・ソノリティ、ランウェイエージェンシー、弘前市、陸奥新報、など(順不同)

お申込み方法

下記フォームよりお申込みください。
https://goo.gl/forms/NmTNXWygBE4fTR8Q2

申込締切:2017年8月5日(土)23:59 締切
主  催:株式会社デザインアクト(東京)株式会社コンシス(弘前)
お問い合わせ:株式会社コンシス 担当:横山・大浦
TEL:0172-34-9710

▼Twitterでも情報発信中!

資料ダウンロード

弘前クリエイターズバンクガイダンス資料(PDF)

2017-07-23【お知らせ】創立8周年のご挨拶

株式会社コンシスは2017年7月23日をもちまして創立8周年を迎え、
9年目をスタートすることができました。

これもひとえに皆様のご支援・ご愛顧の賜物と心より感謝申し上げます。
これを気にスタッフ一同、一層の努力をし、皆様のご愛顧にお応えしていく所存でございます。
今後とも、何卒ご支援賜りますようお願い申上げます。

株式会社コンシス スタッフ一同

2017-07-21【お知らせ】「ノンプログラマーでもできる ITメディアビジネス塾」開催

参加費無料!「ノンプログラマーでもできる ITメディアビジネス塾」を開催します

このプログラムは青森県内のITメディアビジネスに興味がある大学生や20代の若者に対し、ITを使ったビジネスのアイディアや起業の考え方、プロセスを学ぶものです。

「青森県でIT起業したい!」学生はもちろん、「プログラミングには詳しくないけどIT分野に興味がある」そんな青森県内の若者の参加をお待ちしています!

ノンプログラマーでもできる ITメディアビジネス塾
「ノンプログラマーでもできるITメディアビジネス塾」(PDF)

プログラム詳細

【募集要件】
青森県内在住の大学生・専門学校生・20代の若者

【募集人数】
20名

【参加費】
無料

【会場】
ワークスペースSHIFT
青森県弘前市百石町38-1 株式会社コンシス1F
※駐車場はありません。近くの有料駐車場をご利用ください。

開催日程

いずれかの回のみの参加でも可!お気軽にお申込みください

第1回 都市と地方のIT起業タイプ(ガイダンス)

日時:2017年9月9日(土)14:00~17:00
講師:山尾信一 氏(プレパラート代表)
コピーライター・プランナーを経て、2005年からリクルート「R25式モバイル」、「R25.jp」の副編集長を歴任。2010年から毎日新聞社の新規事業系ラボに所属。全国5か所のローカルメディア事業に携わり、青森県弘前市と出会う。2013年より友人らと起業。その後、個人事業主(プレパラート)でも大手通信会社やテレビ局のITメディア企画・運営のほか、青森県の地域活性化事業も行っている。


第2回 好きなことで独立する。ITメディアこそ個性が重要

日時:2017年9月16日(土)14:00~17:00
講師:藤田佳奈美 氏
グラフィックデザイナーを経て、フリーライターとして独立する。外務省やテレビ東京、ユーキャンなどのオウンドメディアの執筆をはじめ、女性向けサイト「by.S」「MERY」の編集ライターなどを担当。現在は、NTTdocomoが運営する女性向けサイト「ALICEY(アリシィー)」編集ディレクターをはじめ、マガジンハウス「ananweb」のディレクターやイラストレーター、「Tarzan」のライター、「コロカル」の編集ライターなどを務める。


第3回 ITメディアは、ログですべてがわかる

日時:2017年9月17日(日)10:00~13:00
講師:鳴海敦義 氏(Buzzfeed Japan 編集デスク)
CNET Japan、BLOGOSのライター、ログミー編集長、LINE NEWSなどITメディアやアプリのライティング・編集に携わり、現在はBuzzFeed Japanに所属している。個人では、ダイエットやグルメ、書評、ガジェットなどについて発信する。持ち前の編集力を生かして「1カ月半で10.5kgダイエットした人の全食事記録」というまとめ記事が3000万ページビューを超える大ヒットし、「伝説のまとめ職人」としても有名。


第4回 AI技術が進化するほど、人間らしい能力が重要になる時代

日時:2017年10月7日(土)14:00~17:00
講師:吉田享晴 氏(ヤフー株式会社メディアグループ コンテンツ制作本部 編集2部 部長)
書籍・雑誌編集者を経て2000年、ヤフー入社。Yahoo!検索、ニューストピックス、トップページ、みんなの政治、子供向け検索、フィルタリングサービス、音声アシストなど多くのサービスの編集・運用・企画を担当。Yahoo! JAPAN全体の校正校閲部門やヘルプコンテンツ編集部門の立ち上げなどにも携わる。現在はYahoo!検索に関わる編集部門責任者と、ヤフーが独自にコンテンツを作成する部門の編集部部長を兼任、情報を必要とする人に最適な形で情報を届けるためのコンテンツ企画・運用などに携わっている。

鎌田篤慎 氏(ヤフー株式会社データ&サイエンスソリューション統括本部 技術戦略室 TI室 室長)
SIerでのSE、開発業務、マネージメントなどを経て、2007年、ヤフー入社。デペロッパーネットワーク担当などを経験し、現在、テクノロジーインテリジェンス室長。先端技術動向を調査し、経営の意思決定に必要なインサイトの提供のほか、一般社員向けに最新技術の理解につながる教育も行う。プライベートでは東日本大震災をきっかけとした復興支援のボランティア団体Hack For Japanでも活動している。

舛田恵一 氏(ヤフー株式会社IDサービス統括本部 スマートデバイス 音声アシスト向けシナリオライター)
旅行雑誌や女性誌の編集者、コピーライターを経て、2013年にミステリー系の文学新人賞で大賞を受賞し、ミステリー作家としてデビューする。受賞作はテレビドラマ化された。2016年に、音声アシストのシナリオライターとしてヤフー入社。2017年からはUXデザイナーとしてIoTサービスの開発にも携わりながら、兼業作家として複数の小説、エッセイなどを執筆、パラレルキャリアを歩んでいる。


「学生×社会人 交流会」開催

第4回セミナー開催後、学生と青森IT社会人との交流会を開催します。
日時:2017年10月7日(土)17:00~
一次会 17:00~19:00
会場:ワークスペースSHIFT
会費:無料
二次会 19:00~21:00
会場:かだれ横丁
会費:3,000円
※二次会の申込みについては後日お知らせいたします


【資料ダウンロード】
「ノンプログラマーでもできるITメディアビジネス塾」(PDF)

お申込み方法

以下の申込みフォームよりお申込みください
https://goo.gl/forms/RJFhvoWUu9Gdj4A22

【お問い合わせ】
株式会社コンシス 担当:横山・大浦
TEL:0172-34-9710

※本事業は青森県の「平成29年度ITビジネスリーダー創出・定着事業実施業務」により実施するものです

2016-12-16【お知らせ】弘大生が台湾向け(中国語繁体字)の青森の観光ガイドブックを作成

青森県ガイドブック_中国語繁体字

経済産業省の「産学連携サービス経営人材育成事業」に採択された弘前大学の事業「めざせ!じょっぱり起業家。青森の魅力を高める中核人材育成事業」の一環として、弊社の課題解決として弘前大学人文社会科学部の学生へ台湾向け(中国語繁体字)のガイドブックを制作していただきました。

この事業は、弘前大学学生が、企業とともに課題解決のため、そのサービスを創造していくことによって、地方におけるサービス分野で活躍できる起業家を育成し、地域経済の成長の実現を目指すものです。

青森県ガイドブック_中国語繁体字
青森県ガイドブック_中国語繁体字

海外からの訪日観光客が年々増えていると言われているものの、まだまだ、東北、青森県という認知度が低い状況です。地域としてもインバウンド観光への取り組みは活発化してはいるものの、情報の発信という部分においてはまだ不足している状況です。

青森県と台湾はりんごを中心に様々交流が進んでおり、台湾から青森県を訪れる観光客も増え続けておりますが、まだまだ青森県の魅力が伝わっていないように思われます。そこで「食べるりんご」から「体験するりんご」へとりんごを中心とした青森県の魅力が伝わるガイドブックを弘前大学の学生の皆さんにご提案いただき、ガイドブックを作成していただきました。

今後は、作成頂いたガイドブックを基に、どのように利活用できるかを考えていきたいと思っております。

青森県観光ガイドブック(中国語繁体字)PDF

2016-12-12【お知らせ】年末年始休業期間のご案内

時下ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。
日頃は格別のお引き立てを賜わり厚くお礼申し上げます。
 さて、誠に勝手ながら下記の期間を年末年始休業とさせていただきます。なお、ホームページ内お問合せフォーム、FAXは休業期間中も受付けておりますが、ご返答につきましては、翌営業日の平成29年1月4日(水)以降順次対応となりますので予めご了承ください。
ご不便をおかけいたしますが、何卒ご了承くださいますよう宜しくお願い申し上げます。

【年末年始休業期間】平成28年12月30日(金)~平成29年1月3日(火)

2016-11-21【セミナー】「IT学生×青森IT企業人の交流会」を開催しました

2016年11月18日(金)、ワークスペースSHIFTにおいて「IT学生×青森IT企業人の交流会」を開催しました。

「IT学生×青森IT企業人の交流会」

当日は定員30名を上回る約40名の方にお越しいただき、交流会前半ではネットショップ『BASE(ベイス)』CEOの鶴岡裕太氏、CTOの藤川真一氏による講演を行いました。講演では、『BASE(ベイス)』立ち上げに至るまでの貴重なお話を伺うことができました。

▼『BASE(ベイス)』CEOの鶴岡裕太氏
「IT学生×青森IT企業人の交流会」『BASE』CEO 鶴岡裕太氏

交流会後半は、会食を交えながら青森県内の学生と地元企業の社会人との交流タイム。また、ライトニングトークコーナーを設け、社会人はIT事業紹介など、学生にはイベント紹介のほか「学生IT起業家・スタートプログラム」に参加した学生による起業プランの発表も行われました。

▼学生による起業プランの発表
「IT学生×青森IT企業人の交流会」

「IT学生×青森IT企業人の交流会」

講師の方々をはじめ、「IT学生×青森IT企業人の交流会」にご参加いただいた皆さん、誠にありがとうございました。

2016-11-08【セミナー】2016年11月22日Webを活用したインバウンド対策セミナー(無料)開催

ec_gloval_seminar

2016年10月30日までの訪日外国人数が2005万人とついに2000万人の超えました。
今後は2020年4000万人の目標に向けて、政府としても関係団体との連携を図りより一層訪日インバウンドの更なる発展に力がそそがれることが予想されます。

2015年に青森県内のホテルや旅館などに宿泊した外国人は10万8180人と、国が調査を開始した2007年以降で過去最高を記録した。
青森県内でも、今後はますますのインバウンド観光の対応が必要となってきていますが、東北、青森は知られていないのが現状です。
施設内の多言語表記や言語対応などはもちろん大切なことですが、まずは「青森県」を知ってもらい、行ってみたいと外国人観光客に「青森」に来ることを選んでもらえなければ、せっかくの受け入れ準備も意味のないものになってしまいますよね。

とはいっても、
「何をすればいいの?」
「英語話せないけど…」
と心配されていることありませんか?
でも、何もしなければ、せっかくのビジネスチャンスを逃してしまうかもしれません。

まずは、webを使った外国人観光客への「おもてなし」始めてみませんか?

今回のセミナーでは、
海外向けホームページがなぜ必要なのか、
どのようにWebサイトを活用すべきなのか
をお伝えいたいます。また、ご希望の方には個別相談会を開催いたします。
皆様のご参加をお待ちしております。
※駐車場は近隣の駐車場をご利用いただけますようお願いいたします。

『今からでも遅くない! ホームページから始めるインバウンド対策セミナー』

■実施日時:2016年11月22日(火)15:00~15:50(14:30受付開始)

■会場:ワークスペース・シフト [SHIFT] ㈱コンシス1F(青森県弘前市百石町38−1

■セミナー内容
15:00~15:50 海外向けホームページの必要性
①16:00~ ②16:30~ ③17:00~ 予約制、3組様まで限定の相談会も開催

■主催:株式会社コンシス

■定員:20名(先着順)

■応募締め切り:2016年11月17日(木)

■参加費用:無料

■お申込み・お問い合わせ
お申し込みはお申し込みフォーム、または電話、FAXで受け付けております。
※定員になり次第締め切らせていただきます。お申し込みの際はお早めに!
申込用紙(FAX)ダウンロード
ホームページから始めるインバウンド対策セミナー お申込みフォーム
 

2016-10-03【お知らせ】「IT学生×青森IT企業人の交流会」開催

次に青森でIT起業するのは誰だ?!
「IT学生×青森IT企業人の交流会」を開催します

2016年11月18日(金)にワークスペースSHIFTにおいて「IT学生×青森IT企業人の交流会」を開催します。
当日は、ネットショップ『BASE(ベイス)』CEOの鶴岡裕太氏、CTOの藤川真一氏による起業家と技術担当者の立ち位置からの講演のほか、「学生IT起業家・スタートプログラム」受講者による学生プレゼンテーションを行います。
また、青森県内外のIT業界人・企業人と学生との交流会の開催も予定しております。
皆様ふるってご参加ください!

イベント詳細

【開催日時】
2016年11月18日(金) 18:00~20:30 (17:30~受付開始)

<タイムスケジュール>
18:00 「IT学生×青森IT企業人の交流会」スタート
18:05 講演『1億総起業時代へ!学生起業は失うものも』
19:15 名刺交換タイム
19:20 交流会 開始
20:30 交流会 終了

【会場】
ワークスペースSHIFT
青森県弘前市百石町38-1 株式会社コンシス1F
※駐車場はありません。近くの有料駐車場をご利用ください。
※会場内は、土足厳禁となっておりますので、内履きをご用意ください。

【講演】
『1億総起業時代へ!学生起業は失うものも』

■鶴岡 裕太氏鶴岡 裕太氏
BASE株式会社 代表取締役CEO
学生時代にBASEを創業した鶴岡氏は当時22歳。「ネットショップを作りたいけれど、経済的にも技術的にも難しい・・」といった大分県で呉服屋を営む母の声を聞き創業を決意。2012年にリリース後、わずか2年で店舗数は15万店を突破。30秒で知識がなくてもネットショップが開設できるのが人気の秘密。巨額の資金調達も果たし、2014年には在学中の大学を退学してBASEに専念する。さらに2015年秋には「PAY.JP(ペイドット ジェーピー)」というオンライン決済サービスも開始。2016年にはForbesにおいてアジアの「eコマースを変える」30名に日本から選出される。一億総起業家時代は遠い未来ではないと語る。

■藤川 真一(えふしん)氏
BASE株式会社 取締役CTO
FA装置メーカー、Web制作のベンチャーを経て、2006年にGMOペパボへ。ショッピングモールサービスにプロデューサーとして携わるかたわら、2007年からモバイル端末向けのTwitterウェブサービス型クライアント『モバツイ』の開発・運営を個人で開始。2010年、想創社を設立し、2012年4月30日まで代表取締役社長を務める。その後、想創社(version2)を設立しiPhoneアプリ『ShopCard.me』を開発。2014年8月1日からBASE(ベイス)株式会社のCTOに就任。オンライン決済サービス「PAY.JP(ペイドット ジェーピー)」の開発に携わる。


・受付で学生か社会人か名乗ってください。ネームホルダーを配布します。
名刺をお持ちの方は、当日多めにお持ちください。
・希望者には一人3~5分程度のライトニングトークを予定しております。
当日、受付でお知らせください。スライドも投影可能ですので、必要な方はご準備ください。
 社会人のテーマは、ご自身のIT事業紹介やイベントPR・人材募集など。
 学生のテーマは、IT起業のプランや想い、IT企業への自己PRなど。
・当日は軽食とソフトドリンクがでます。


【募集要件】
青森県内在住の大学生・専門学校生・高校生・20代の若者
※ITがわからなくてもIT起業はできるのでお気軽に応募ください
青森県内在住のIT業界人・企業人でもフリーでもOK

【募集人数】
30名

【参加費】
無料

【資料ダウンロード】
IT学生×青森IT企業人の交流会(PDF)

お申込み方法

以下のフォームよりお申込みください
https://goo.gl/forms/X7miEN25eV0cxgoM2

【お問い合わせ】
株式会社コンシス 担当:横山・大浦
TEL:0172-34-9710

※本事業は青森県の「ITビジネスリーダー創出・定着事業実施業務」により実施するものです

2016-09-30【お知らせ】「青森の未来を担う! 学生IT起業家・スタートプログラム」開催

青森の未来を担う!学生IT起業家・スタートプログラムを開催します

このプログラムは青森県内のIT起業に興味のある大学生・高校生に対し、ITを使ったビジネスのアイディアや起業の考え方、プロセスを学ぶプログラムです。プログラムでは基本的なITビジネスの考え方を学び、ワークショップ形式でアイディアを出し、事業計画書を作成します。会場はIT起業家が集まるコワーキングスペースを使用。最終的には事業のプレゼンテーションを実施します。

こんな若い人材を探しています
「青森県でIT起業したい!」学生はもちろん、「ITは詳しくないけど起業には興味がある」
そんな10代から20代のチャレンジを期待しています!

開催日程

▼いずれかの回のみの参加でも可!お気軽にお申込みください
①2016年10月24日(月) 16:00~18:00 第1回 「起業家という生き方ができる時代」
②2016年10月31日(月) 16:00~18:00 第2回 「考えるだけで楽しい!ITビジネスアイディア」
③2016年11月07日(月) 16:00~18:00 第3回 「事業計画はロジカルにかっこよく作ろう」
④2016年11月14日(月) 16:00~18:00 第4回 「成功の決め手は情熱的なプレゼンテーション」

講師

株式会社コンシス 代表取締役 大浦 雅勝
青森県弘前市でWebコンサルティング会社を経営、ITで地域の課題を解決するプロジェクトを多数実践。他にNPO法人あおもりIT活用サポートセンター理事長、弘前大学特任准教授など若手の人材育成に取り組む。

プログラム詳細

【募集要件】
青森県内在住の大学生・専門学校生・高校生・20代の若者
※ITがわからなくてもIT起業はできるのでお気軽にお申込みください

【募集人数】
10名

【参加費】
無料

【会場】
ワークスペースSHIFT
青森県弘前市百石町38-1 株式会社コンシス1F
※駐車場はありません。近くの有料駐車場をご利用ください。

【資料ダウンロード】
学生IT起業家・スタートプログラム(PDF)

お申込み方法

以下のフォームよりお申込みください
https://goo.gl/forms/SUsl4faOdJp5BHGl1

【お問い合わせ】
株式会社コンシス 担当:横山・大浦
TEL:0172-34-9710

※本事業は青森県の「ITビジネスリーダー創出・定着事業実施業務」により実施するものです